一般歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科
- 緊急の際は
お電話ください - 0465-74-0781
こんにちは。武尾歯科医院の武尾です。
歯周病は、歯を支えている組織(歯ぐき・歯槽骨・歯根膜など)に起こる病気です。放置すると確実に進行し、最終的には歯を失ってしまいます。では、なぜ歯周病で歯を失ってしまうのでしょうか?
歯周病は、歯のまわりにたまった歯垢(プラーク)によって歯ぐきが炎症を起こすことから始まります。歯垢に含まれる細菌に対して、体が防御反応を起こすのです。
この細菌がすぐに歯みがきなどで除去されれば、炎症はおさまり、健康な状態に戻ります。しかし、歯みがきを怠ったり、みがき方が不十分だったりすると、炎症は持続します。そして、細菌の影響から逃れようとする防御反応の一環で、体が自分の骨を溶かしはじめてしまうのです。
骨が溶けると聞くと、とても痛そうなイメージを持たれるかもしれません。しかし、歯周病ではあまり痛みを感じることはありません。それが「静かなる病気」と呼ばれる理由のひとつです。
その背景には、歯周病の多くが「慢性的な炎症」であることが挙げられます。炎症には「急性」と「慢性」がありますが、慢性的な炎症は痛みを感じにくいのが特徴です。そのため、気づかないうちに進行してしまうのです。
歯を支える骨が失われ、やがて歯そのものも失ってしまう歯周病。とても恐ろしい病気です。
しかし、正しい歯みがきと、歯科医院での定期的なチェック・クリーニングによって、歯周病は予防・管理することができます。大切な歯を1本でも多く残すために、今日からお口の健康管理を始めましょう。