一般歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科
- 緊急の際は
お電話ください - 0465-74-0781
当院は、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、施設基準の届出を行っています。
当院ではオンライン資格確認システム、電子処方箋等のデータを通じ患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導を行う際に該当情報を活用しています。また、マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じ質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
患者さんに使用する医療機器等に対し、患者毎、処置毎の交換や、洗浄·滅菌等、充分な感染防止対策を行うなど歯科医療環境の整備を行っています。定期的に歯科外来における院内感染防止対策(標準予防策及び新興感染症に対する対策含)研修を受講し、院内での研修も実施しております。
当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置しています。また自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
当院には、外来診療時における院内感染対策に関する研修を受けた歯科医師及び院内感染管理者を配置しています。院内感染対策に関して当院では標準予防策を講じ、十分な消毒・滅菌体制を有しています。
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さまの歯科治療にあたり、全身状態を管理できる体制が整備されています。緊急時の対応のため、医科の病院と連携しています。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了した歯科医師が在籍しています。また、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、歯科以外の多職種との連携に関する会議に参加しています。自動体外式除細動器(AED)や救急蘇生セットなどを常備しています。
在宅療養している方々に対して、訪問歯科診療や歯科医療面からのサポートを行うための施設基準です。特に、在宅療養支援歯科診療所 (歯援診) は、高齢者や介護施設に入居している方が対象で、歯科治療だけでなく、口腔ケアや健康維持のための指導も行います。
訪問診療料を算定した患者様の治療時に、下記の疾患に該当する患者様の歯科治療時における全身状態の変化などを把握するため、血圧、脈拍、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO₂)をモニタリングする体制を整えています。
当院では、皆さまに安心して質の高い医療を受けていただけるよう、次のような取り組みを行っています。
当院では、ご自身での通院が難しい患者さまにも安心してご自宅で療養いただけるよう、訪問歯科診療を行っております。また、万が一の緊急時にも迅速に対応できるよう、他の医療機関と連携し、緊急対応が可能な体制を整えています。
これにより、患者さまが在宅でも安心して歯科診療を受けられる環境を整えております。
直近1ヶ月に歯科診療所および外来で歯科診療を行った患者様のうち、歯科訪問診療を行った方の割合が95%未満の診療所です。
当院では、ご自宅で療養されている患者さまにも継続的に歯科診療を受けていただけるよう、訪問歯科診療を積極的に行っております。この取り組みは「在宅歯科医療推進加算」の対象となっており、一定の基準(※)を満たした医療機関として、適切な体制のもと診療を行っています。これにより、在宅でも安心して歯の治療やお口のケアを受けていただけます。
※定期的に訪問診療を行い、月に一定数以上の患者さまを診療していることが条件となっています。
当院では、患者さまのお口の健康を守るため、口腔内の細菌数を測定する「口腔細菌定量検査」を実施しています。この検査は、歯周病や虫歯のリスクを評価し、予防や治療に役立てることを目的としています。検査の結果は、患者さま一人ひとりに合わせた口腔ケアや治療計画の立案に活用しております。
義歯装着時の咀嚼能力を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。また、義歯治療だけでなく歯の喪失や加齢などにより口腔機能の低下を来している患者様に対して咀嚼能力測定を行う場合もあります。
当院では、入れ歯(義歯)をご使用の患者さまを対象に、しっかり咬めているかどうかを調べる検査を行っています。この検査では、「咬合圧(こうごうあつ)」と呼ばれる咬む力や、その力のかかり方のバランスを専用の機器で測定します。咬む力を数値で確認することで、入れ歯がきちんと機能しているかを評価し、必要に応じて調整やアドバイスを行うことができます。
当院では、睡眠中に「歯ぎしり(ブラキシズム)」が起きているかどうかを調べるための検査を行っています。この検査では、「歯筋電図(しきんでんず)」という方法を用い、ご自宅でリラックスして受けていただくことができます。患者さまには、専用の小さな装置(ウェアラブル筋電計)を装着していただき、睡眠中のあごの筋肉の動きを記録します。
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
院内に歯科技工士が在籍しており、歯冠補綴物や義歯を作成する際に歯科医師と協力して口腔内の確認等を行う体制を整えています。
当院では、入れ歯や被せ物などの補綴物(ほてつぶつ)をより精密に作製するために、歯科技工士と連携して治療を進めています。この連携は、情報通信機器(カメラやパソコンなど)を活用して行われ、歯の色や形、咬み合わせなどの情報をリアルタイムで共有することで、より高い精度で補綴物を作ることができます。患者さまにとっては、見た目も機能も自然で快適な仕上がりになるよう、歯科医師と歯科技工士が密に協力し合っています。
歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置され、また保険医療機関内に歯科技工士が配置されており、歯科医師と歯科技工士が協力して口腔内の確認を行い光学(デジタル)印象装置を活用する体制を整えています。
歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置され、また保険医療機関内に歯科技工士が配置されており、歯科用CAD/CAM装置が設置されていることでCAD/CAM冠及びCAD/CAMインレーを製作する体制を整えています。
歯周病で歯周組織の破壊がひどい場合に歯周組織再生用の材料(保護膜)を使用し、歯周組織を回復させる治療を行っております。
歯冠補綴物またはブリッジを装着した患者様に対して、維持管理に係る説明を行い、その内容を文書により提供しています。
歯科衛生士等の賃上げを実施し良質な医療提供を続ける取り組みをしております。