歯がしみるのはどうして?

こんにちは。武尾歯科医院の武尾です。

冷たい飲み物やアイスなどを口にしたとき、「歯がしみる」と感じたことはありませんか?
ひどくなると、食事や歯みがきのたびに不快感があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
今回は、歯がしみる原因とその対処法についてご紹介します。

歯がしみるイラスト
目次

【主な原因と症状の違い】

知覚過敏(ちかくかびん)

成人の「歯がしみる」症状の多くは、この知覚過敏によるものです。
これは、歯茎が下がったり、歯がすり減ったりすることで、歯の内側の象牙質が露出し、外部の刺激に敏感になって起こります。

症状の特徴

  • 「冷たいもの」でしみることが多い
  • 症状は一瞬だけ、または短時間でおさまる
  • 同じ症状が長く続くことがある

むし歯

むし歯は年代を問わず発症しますが、とくに若い方は刺激に敏感に反応しやすい傾向があります。

症状の特徴

  • 初期は「冷たいもの」や「甘いもの」でしみる
  • 進行すると「温かいもの」でもしみるようになる
  • 一度しみると症状がなかなかおさまらず、次第に何もしなくても痛みが出てくることがあります

【歯がしみるときの対処法】

症状があるときは、まず歯科医院で診察を受けましょう。
「知覚過敏だろう」と自己判断して放置すると、実はむし歯が原因で、知らないうちに神経まで達してしまうケースもあります。

仮に知覚過敏だったとしても、その背景には歯周病による歯茎下がりや、強すぎる歯みがきなどが隠れていることが多いです。
原因を取り除かないと、症状が悪化する可能性があります。

いずれの場合も、早めの受診が安心です。
少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次