一般歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科
- 緊急の際は
お電話ください - 0465-74-0781
歯周病の治療を受けていると、「どうしてこんなに何回も通院しなければいけないの?」と感じる方も多いかもしれません。
今回は、歯周病の治療に時間と回数がかかる理由についてご紹介します。
歯周病治療の中心となるのは、歯垢(プラーク)や歯石をしっかりと取り除くことです。
なぜなら、歯垢の中には歯周病の原因となる細菌が多く含まれており、さらにその歯垢が唾液中のミネラルと結びついて硬くなったもの(歯石)も、炎症を悪化させる大きな要因になるからです。
では、どうして歯垢や歯石を一度にすべて取り除くことができないのでしょうか?
歯周病によって歯ぐきが赤く腫れ、敏感になっているときに一度に取り除こうとすると、強い痛みを伴うことがあります。
さらに、無理に進めると炎症が悪化して歯ぐきが大きく腫れてしまうこともあるため、歯ぐきの状態を確認しながら段階的に進めていくことが大切です。
歯石を除去して歯の表面がきれいになると、歯ぐきが引き締まり、歯の根元が露出して「しみる」症状(知覚過敏)が出ることがあります。
一度にすべての歯石を取ってしまうと、お口全体で知覚過敏が起こる可能性があるため、慎重に少しずつ行うのが望ましいのです。
歯周病の進行度や歯石の量によって、治療回数は異なります。
軽度の歯周病や歯石の少ない場合は、少ない回数で治療を終えられることもあります。
そのためには、定期的な検診やクリーニングを受け、歯石がたまる前にお口の中を清潔に保つことが何より大切です。
歯周病治療は、お口の健康を守るために段階的に進める必要があります。
焦らず、一歩ずつ治療を続けることが、将来の健康な歯を守ることにつながります。
武尾歯科
〒250-0117 神奈川県南足柄市塚原2642-4
Tel. 0465-74-0781
皆さまの健康な笑顔を守るお手伝いをいたします。