一般歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科
- 緊急の際は
お電話ください - 0465-74-0781
・食事中によくむせる
・飲み込んだ後も、口の中に食べ物が残っている
・食事の後、がらがら声になる
・食べるとすぐ疲れて、全部食べられない
・体重が徐々に減ってきた
・発熱を繰り返す
・夜間、咳込むことがある
・まれに息苦しくなる
もしかしたら“摂食・嚥下障害”かもしれません…
嚥下障害のサインを見逃さないようにしましょう。
武尾歯科では要介護者のための訪問歯科診療の一環として、摂食・嚥下障害でお困りの患者様のための診療を行っています。
摂食嚥下障害とは、食物を口に入れ、噛んで飲み込み、胃に至るまでの一連の過程のことを指し、これらの機能が損なわれることを摂食嚥下障害といいます。
脳卒中や認知症などの病気、老化によって嚥下障害が起こると誤嚥性肺炎の原因となるばかりか、食べられないことや水分・塩分の不足によって栄養失調や脱水症状を引き起こしたり、食べ物が誤って気道に入り窒息する危険も高まります。また、食べるという人間らしい楽しみが失われ、生きる気力が次第に低下していく危険もはらんでいます。
摂食・嚥下障害を持つ患者様は、窒息や誤嚥の危険性があります。特に誤嚥に関しては、お年寄りの肺炎の多くが、誤嚥性肺炎であることが知られています。
食事時の誤嚥(飲食物や唾液、逆流した胃液が気管に入ってしまうこと)によって生じる肺炎のことを指します。
喉の奥は、空気を肺に送る“気管”と、飲食物などを胃に送る“食道”の2つの道に分かれていて、食べ物や水、唾液を飲み込むと脳が指令を出して気管の入り口を塞ぎ、食道に流れて胃に送られるようになっています。
しかし、加齢などで飲み込む機能が弱くなると、飲食物や唾液、胃液などが気管に入ってしまうことがあります。これを誤嚥といい、誤嚥したものと一緒に細菌が肺に入って炎症が起こったものが誤嚥性肺炎です。
特に高齢の方に多く、高齢の肺炎患者さんのうち7割以上が誤嚥による誤嚥性肺炎とされています。肺炎は日本人の病気による死者数の上位を占める病気で、死亡率が高いことから、誤嚥性肺炎を起こさないよう、また悪化を防ぐために早めの対策が必要です。
お口の中を清潔に保つと同時に、お口の中の様子や嚥下状態をモニタリングし、食事の摂り方(栄養改善)や誤嚥の防止、唾液分泌促進や摂食嚥下障害のための指導やリハビリテーションなどの機能訓練も行います。
専門的口腔ケアは、高齢者をトラブルから守る上でなくてはならないものだと考えています。 高齢者に対して、痛いところや不快な部分を治療することはもちろん必要ですが、それをゴールとするのではなく、患者さんやその介護者に日常的口腔ケアを指導したり、歯科医師や歯科衛生士による専門的口腔ケアを定期的に行なったりすることにより、トラブルを未然に防ぎ、安定した生活を送るサポートをしていくことが、 武尾歯科の考える訪問歯科診療の目標です。
摂食嚥下障害は、誤嚥性肺炎の発症リスクを高めるだけでなく、脱水や低栄養状態を引き起こし、重度の嚥下障害の場合は、経管栄養や胃瘻などの代替栄養から必要な栄養を確保することが必要になります。
しかし、高齢者の栄養状態については、経口摂取できるかどうかが大きなポイントであり、食事を通しての自然な栄養摂取に勝るものはありません。また、本来の食事は、栄養を摂取するためのものですが、私たち現代人の食事の理由はそれだけにとどまりません。
食事は「日常的にできる最大の娯楽」です。お口の機能が低下すると、その大切な娯楽を失うことになり、生活全般の意欲低下に繋がることもあります。
武尾歯科では、 患者さんの食事状況のモニタリングや嚥下訓練を通して、お口の機能の維持・改善・回復を目指し、患者さんが低栄養に陥らないように、患者さんの楽しみを取り戻せるように、支援いたします。