一般歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科
- 緊急の際は
お電話ください - 0465-74-0781
こんにちは。武尾歯科医院の武尾です。
歯並びやかみ合わせの悪さが、体にさまざまな不調を引き起こすことがあるのをご存じでしょうか?
具体的にどのような影響があるのか、詳しく見ていきましょう。
・虫歯・歯周病
歯並びが乱れていると、歯ブラシが届きにくい箇所ができ、磨き残しが増えます。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、かみ合わせが悪い場合、特定の歯に過剰な負担がかかり、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
・顎関節症
かみ合わせの悪さによって、顎関節や周囲の筋肉に負担がかかり、顎の痛み、関節の雑音、口の開きづらさなどの症状が現れることがあります。
・頭痛・肩こり
噛む筋肉や周囲の筋肉のバランスが崩れることで、頭痛や肩こりといった不快な症状が現れることがあります。
・消化器系のトラブル
咀嚼(そしゃく)が十分に行えないと、食べ物を細かくすり潰せないまま飲み込むことになり、胃に負担がかかって消化不良を起こしやすくなります。
・肥満
よく噛めないことで、食べ物をあまり噛まずに飲み込む癖がつき、結果として早食いになり、肥満につながるケースもあります。
・睡眠時無呼吸症候群
歯並びやかみ合わせの影響で歯列が狭くなると、舌が喉側に落ち込みやすくなり、睡眠中に呼吸が止まってしまうことがあります。
歯並びやかみ合わせは、見た目だけでなく、全身の健康にも大きな影響を与えることがあるのです。
「もしかして…」と心当たりのある方は、ぜひ一度、歯科医師に相談してみてください。